物流情報局(荷主の皆さまへ)
参考資料
※
本資料に掲載されている改善基準告示は、改正前のものとなっております。
改正後の改善基準告示はを
こちら
︎
をご覧ください。

荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン
ドライバーの労働時間削減に向けて、荷主が協力すべきポイントが簡単にわかります。
「取引環境と長時間労働の改善に向けた取組みの進め方」のステップおよび「改善に向けた取組みの類型と対応」について紹介しています。

荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン事例集
2ヵ年にわたり全国で実施した事例を荷主メリットともに整理しています。
ガイドラインで示した「改善に向けた取組みの類型」に合わせ、パイロット事業の事例を掲載したものです。

荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン(加工食品、飲料・酒物流編)
加工食品、飲料・酒物流における「取引環境と長時間労働の改善に向けた取組の進め方」と「課題解決に向けた取組の類型と対応」について紹介しています。

荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン 紙・パルプ(洋紙・板紙分野)物流編
紙・パルプ(洋紙・板紙)物流における「取引環境と長時間労働の改善に向けた取組の進め方」と「課題解決に向けた取組の類型と対応」について紹介しています。

荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン 紙・パルプ(家庭紙分野)物流編
紙・パルプ(家庭紙)物流における「取引環境と長時間労働の改善に向けた取組の進め方」と「課題解決に向けた取組の類型と対応」について紹介しています。

荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン 建設資材物流編
建設資材物流における「取引環境と長時間労働の改善に向けた取組の進め方」と「課題解決に向けた取組の類型と対応」について紹介しています。

労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針
内閣官房と公正取引委員会が共同で策定した「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」は、労務費の適切な転嫁を通じた取引適正化に向けて、発注者・受注者に求められる事項等をまとめたものです。
例えば、労務費上昇の理由は、
「標準的運賃」
︎
などの公表資料を根拠資料として、受注者側が提示する価格を発注者側が尊重することなどが盛り込まれています。
長時間の荷待ち等の改善に向けて
国土交通省では、2023(令和5)年7月から「トラックGメン」を設置して、トラック運送事業における適正な取引を阻害する疑いのある荷主企業・元請事業者の監視を行ってきましたが、物流全体の適正化を図るため、2024(令和6)年11月に
「トラック・物流Gメン」
︎
と改組し、あわせて、地方貨物自動車運送適正化事業実施機関に「Gメン調査員」を設置するなどして、監視体制を更に強化しています。

また、厚生労働省では、①2022(令和4)年12月に都道府県労働局において、トラック運転者の労働条件の確保・改善のための特別チーム 「荷主特別対策チーム」 ︎ を編成、②「荷主特別対策担当官」を中心にトラック運転者の方の長時間労働の是正のため、発着荷主等に対して、長時間の荷待ちを発生させないことなどについての要請とその改善に向けた働きかけを実施、③国土交通省の 「トラック・物流Gメン」 ︎ との連携の強化を実施するなどの取組を行っています。
詳しくはこちら(PDF)下請法の改正に向けた検討
長時間の荷待ち、契約にない荷役作業など、荷主・物流事業者間の問題が顕在化しているところ、これまでは、発荷主から元請運送事業者への委託取引は、
物流特殊指定
︎
(独占禁止法上の告示)にて対応されてきましたが、より機動的な対応を行うために、発荷主が運送事業者に対して物品運送を委託する取引を、下請法の対象となる新たな類型として追加することが検討されています。
詳しくは、
こちら
︎
をご参照ください。
ご意見はこちら
お困りごとなど、現場の声を是非 物流「よろず御意見窓口」 ︎ までお寄せください。